専門的な仕事であるのが、医療関係では医師や歯科医師、看護師や薬剤師になります。
これらは専門的な課程を修了した人であって、国家試験に合格した人に限ってできる仕事なのです。
ですから、それなりにしっかりと学んできた人しかなることができないのです。
これからはAll Aboutの情報を掲載しています。
中でも歯医者というのは、多くの患者の歯をみることができるスペシャリストであって、大学の歯学部で6年間学ばなければなれない仕事です。
6年間のうちにはいろいろな勉強をしていきます。
机上の勉強だけでなく、実習や実験などもあります。
5年生くらいになると、病院でも実習をすることになりますし、卒業をひかえたころには国家試験の対策をしていくことになります。
かなり大変な学生時代になるものです。
卒業が近くなると、国家試験を受験することになるのですが、そこまでくるまでに留年をする人もいたりして、スムーズにたどり着けない人もいるのです。そしてやっと国家試験を受験しても合格できないと、再び勉強をして試験に備えることになります。
国家試験に合格すると、その後1年間の研修医生活が始まります。
大きな病院で受け入れてもらい、研修をしていきます。
それが終了してはじめて歯医者として仕事をすることができるようになります。ですから、歯医者になりたいからといってすぐになれるわけではないのです。
しかし、大学6年間、プラス研修医1年間をしっかりとこなすことができれば歯医者になることができるのです。